実験!PLA不織布は多湿な状況でどのくらいで加水分解が始まる?
不織布のアサクラが、不織布関係の実験や検証、おすすめ商品、新商品、スタッフの日常などを定期的にご紹介するブログです

 

みなさま こんにちは!
アサクラのぽろんです!🐶

 

『以前、土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?』
というブログを載せましたが(↓こちらをチェック!)

 

土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?いま壮大な実験がスタートした!

 

今回は、、、!
『実験!PLA不織布は多湿な状況で
どのくらいで加水分解が始まる?』
という記事を書いていきたいと思います!

 

生分解性と聞くと、製品を使っていくうちに勝手に分解していってしまうの?
と私は一番最初にそう思ってしまったのですが、
ご安心ください!!
PLAは、下記の条件を満たした時に分解されていきます。

 

分解には段階があり、下記の順に分解が進んでいきます。
(短期間分解の場合の条件です)

 

【分解の第一段階:加水分解】
温度55度以上、湿度80%以上の環境が必要になります。
この段階で結晶化が進行して表面がボロボロになり、より細かな破片になっていきます。
(この時点では、正確にいうと低分子化と崩壊で、生分解ではありません)
いわゆる、マイクロプラスチック化というものです。
よく見かける年月が経ったものがボロボロになるあれです。

 

関連記事はこちら↓
砂のように崩れる巾着について

 

 

 

【分解の第二段階:微生物分解】
次に微生物分解ですが、さきほどの加水分解で、分子量が1万まで低下して初めて
微生物が食べられるサイズになり、ここからやっと分解が始まります。

 

 

 

ここがポイント!!
第一段階の条件が揃わないとPLAは分解していかないので、
他の石油由来樹脂と同じく分解されずに、長期間自然界に存在し続けます。
つまり製品の強度的には、通常の石油由来樹脂とほとんど同じと言えます。
インターネットでPLAの情報を調べていると、よく数週間で完全分解したと
うような記載をみかけますが、これは上記のような条件を満たしているから
分解されているということのようです。

 

 

 

・・・・というわけで、前置きがながくなりましたが、
多湿な状況で保管して、通常のPP素材に比べてPLAはどのくらいで加水分解していくのか?
を知りたくなり、今回の実験を行うことにしました〜!!

 

 

 

さて、今回の実験材料のご紹介です!

 

・PLA不織布20g

 

・PP不織布20g(比較用)

 

・ジッパー付きの袋

 

・加湿用の水

 

 

それでは、実験していきましょう〜!!

 

①まず、不織布に湿気を加えるため、霧吹きで水をかけていきます。

 

 

 

 

②実験対象の不織布たちを、それぞれ別の袋に入れます。

 

 

 

③あとはジッパーを閉めて経過をみていきます。

 

以上で準備完了!

 

 

 

・・・・とここまで記事を書いてアップするのに1週間ほど
経過いたしまして、、。袋の中身をみてみたら、、
カビさんが(写真は自粛します!)・・・・これではよくありません!

 

 

ということで、仕切り直して材料と保管方法を変えてみました!
(実験方法が爆速で変更となり申し訳ありません。。)

 

 

 

改めて実験材料です!

 

・PLA(生分解性)不織布 20g

 

・PP不織布 20g

 

・水を入れる入れ物

 

・輪ゴム

 

・水

 

 

①入れ物に水を少々入れます。

 

 

②その上に原反を乗せ、輪ゴムでとめます。

 

 

 

以上!!
このやり方ならば、加湿もされつつ、密閉空間ではないので、
カビさんも生えないのでは・・・・?次はどうなることやら。。

 

 

 

今回の記事はここまでですが、
引き続き、経過を観察していきたいと思います〜!
さて、どうなっていくのか楽しみです♫
結果については、まだまだ時間が必要そうな実験ですので、
みなさま気長にお付き合いくださいませ〜🌺

 

 

 

それでは
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
よかったら、他にも色々な実験の記事もありますので、
ぜひ立ち寄っていってください〜
以上、ぽろんでした!🐶

 

 

 

※2022年の記事です