印刷の決め方ってどうしてるの?
不織布のアサクラが、不織布関係の実験や検証、おすすめ商品、新商品、スタッフの日常などを定期的にご紹介するブログです

 

みなさん、こんにちは!
アサクラのぽろん🐶です。

 

今回は不織布の印刷について少し触れてみたいと思います!
不織布とは、「織らない布」なんですね
ですので、基本的には不織「布」ということで、
一部を除いて、生地のような風合いがほとんどです。

 

シルク印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、昇華転写印刷など
いくつかの印刷方法があり、目的や用途によって使い分けています✨

 

ではなぜ使い分けているのでしょうか?
これには、まず生産ロットとコストが関係してきます。
印刷方式によって、例えば一度の生産に大量のロットが必要なものも
あれば、一度の生産であまり多くを作れない場合などもあります。
これらの条件+使用する商品の使用用途に合わせて
印刷インクの特性、使用する不織布との相性なども
考慮しながら決定してくわけなんです🌼

 

あとは、印刷面積などによっても異なってきます。
例えば街中でよく見かける、ワンポイントの
お店のロゴなどが袋に印刷されている場合、
シルクスクリーン印刷が多くみられます。
このようにワンポイント程度であれば、
小さな版でできるので、シルクスクリーン印刷が
向いていることが多く、
逆に全面が模様のような柄であれば、大きな印刷が
可能なグラビア印刷やフレキソ印刷、昇華転写印刷など
が有効です。

 

 

ちなみに、印刷方法のそれぞれの特性は異なりますので、
仕上がりの感じも変わってきます✨

 

さきほど取り上げたシルクスクリーン印刷ですが、
こちらは、生地の上にインクが少し厚めに乗るのが特徴です

 

 

また、グラビア印刷やフレキソ印刷では比較的フラットな仕上がりになります。
(違いがわかりにくくてすみません💦)

 

 

インクの種類によって、発色の感じも異なってきます。

 

(それぞれの印刷方法については長くなりますので

 

 ここでは割愛させていただきます💦)

 

 

 

例えば、ワンポイント柄でも、
ロットによっては、シルクスクリーン印刷には
向かない場合もあったりします🌼↓こんな感じ

 

 

いかがでしたでしょうか?
このように、不織布に印刷するときには、
さまざまな条件をクリアしながら考えています。
印刷方法が複数あると何をどのように
選定するべきなのかわかりませんよね。

 

 

でも、ご安心ください!!
アサクラでは不織布の知識を十分に持った
プロのスタッフがおりますので、最適な方法を
ご案内いたします🌸
なんでもお気軽にお問い合わせください🌸

 

 

※2024年の記事です