「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 生分解性 」の検索結果
  • 環境対策に不織布は有効か?
    こんにちは、アサクラのほつりんです。今回のテーマは「環境対策に不織布は有効か?」です。ポリ袋や紙などの代替品として不織布を使用する事で、環境対策に有効かどうかを考えてみたいと思います。結論から言うと、環境対策において不織布は一定の有効性がありますが、その具体的な効果は使用される状況や目的に依存します。では不織布の有効性について3つの側面から考察をしていきたいと思います。リサイクルと廃棄物削減不織布は様々な素材から作られており、一部リサイクル可能(マテリアルリサイクル)なものもありますが、一般的に使い捨て用途の製品がほとんどです。また、現状では使用済みの不織布製品を回収する仕組みがほとんど無い状況です。リサイクルが難しい現状では、不織布製品が廃棄物の削減に寄与することは難しいかもしれません。しかも、適切に処分しない場合は環境負荷を生み出す原因になりかねません。ただし、CO2の削減や生分解など環境負荷低減に有効な素材もあるので、それらの使用率が高まれば良い方向に進むと思われます。将来的にはペットボトルをリサイクルして不織布にして、使用後にはまたペットボトルや不織布にリサイクル出来る仕組みが確立されれば、紙と同等の運用も可能かもしれません。(ペットボトルからペットボトルは既に可能なので、もしかしたら既に実現されて可能性もありますが・・)【おすすめ不織布紹介】1.リサイクルPET不織布:ペットボトルをリサイクルした不織布。2.生分解性不織布(PLA):植物由来の生分解素材の不織布です。適切な環境下なら水とCO2に分解します。耐久性不織布製品は一般的に軽くて丈夫であり、長持ちします。これにより、紙などの使い捨て品を減らすことができ、環境への影響を軽減することが期待できます。ただし用途による適性も重要で、不織布が最適解かどうかは慎重に検証する必要があります。ひと昔前に有名アパレル店の不織布ショッパーをサブバッグ替わりに持つのが流行っていましたが、今思えば丈夫な不織布をアフターユースするというある意味エコバックの先駆け的な使い方だったのかもしれません。製造プロセスの影響不織布の製造において、エネルギー消費や廃棄物の発生などの要因も考慮する必要があります。製造プロセスが環境に対して悪影響を与える可能性もありますが、カーボンニュートラルな素材やリサイクル素材を有効に使うことによって悪影響を低減することは可能です。注意しなければならないのは、完成品やコンセプトが環境に配慮したものでも、製造段階では必ずしもエコではない場合がある事です。いわゆる不都合な真実というものです。例えば、パルプから作られる紙と再生紙はどちらが環境負荷が大きいかなど調べてみると面白かもしれません。まとめ環境対策の観点からは、不織布は一定の効果はありますが、注意しなければならないのが、使い捨て製品として使われる場合は適切な処分方法を取らないと環境負荷を生む原因になります。ゴミはゴミ箱へではないですが、ポイ捨てなどをしない事が一番大切なのは言うまでもありません。その他に素材を環境負荷の低い物に変えるのも有効で、リサイクル素材や生分解性素材または再生可能素材を使用した商品を積極的選んで行く事も必要です。今回のまとめは、素材や処理方法(ゴミの捨て方)など色々考え事はありますが「丈夫で繰り返し使用できる不織布は、それだけで多少の環境対策には貢献できる可能性がある」です。最後までお読みいただきありがとうございました。※考察内容は製造メーカーの説明やセミナー、展示会、ネット情報などから得た情報を個人的解釈でまとめたものです。※2024年の記事です
    Read More
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その参
    こんにちは!アサクラのほつりんです。今回は約1年6ヶ月の沈黙を破り、忘却の彼方より舞い戻って来たアノ企画の今をお伝えしたいと思います。あまりの変化の無さに、部屋の片隅で忘れ去られていたアノビンを開ける時がきました・・・海洋生分解性フィルムを「水道水」、「川の水」、「海水」に入れて分解するか検証を始めたのが、2022年の2月の事です。その後「その弐」でお伝えした通り、「川の水」は藻のようなものが生えたり、「海水」は黄色く変色したりしましたが、それ以上は変化がありませんでした。特にご報告する様な事がないまま月日は流れ人々(とくに担当者)の記憶から消えて今にいたりました。続報を楽しみにされていた方には、申し訳ございませんでした。前回まではこちらから海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その弐では、変化したのか見て行きましょう!まずは「水道水」です。特に変化はなさそうですね出してみましょう!ほとんど変化はありませんね。気持ち柔らかくなった気もしますが・・・微生物のいない水道水ではやはり分解しない様です。 次は、川の水です。見た目は変化はなさそうですが・・・?あれ?!お、おおおお?!溶けかけのオブラートの様になってます!川の水でも微生物がいるので、分解する様です!何度か生分解性にチャレンジしましたが、初めて分解しました!感動です!ぶにょぶにょしていて、慎重に取り扱わないと簡単に破れてしまいます。次は本命の「海水」です。どうでしょうか?採取して時間が経ちましたが、微生物は生きているのでしょうか?おー、これも「川の水」と同様に分解してますね!広げるのが困難ほど破れやすくなってます。素晴らしいー!分解した海洋生分解性フィルム分解し始めた時期は正確には分かりませんが(申し訳ございません・・・)約1年半程で分解することが確認できました。実際は川や海では、流れや波があるので原型は殆どとどめてないと思われます。これでウミガメが安心というわけではありませんが、長期間海中を漂う危険性はほんの少し軽減されたかも知れませんね。PLAは土に埋めた場合は、ちゃんとしたコンポストでないとほぼ分解しませんでしたが、海洋生分解性フィルムは、海水に入れておけばほぼノータッチ分解してくれたので感動しました! 結 果今回の検証で、下記の事が分かりました。・海洋生分解性フィルムは、海や川など微生物が存在する場所なら分解する。・水道水など微生物が存在しない水では分解しない。 今度機会があったら、海洋生分解性フィルムを土に埋めたら分解するのかとかも検証してみたいと思います。では、また次回の検証でお会いしましょう!最後までお読みいただきありがとうございました。※2023年の記事です
    Read More
  • 生分解頂上対決!PLA不織布対植物由来の生分解性フィルム、土に埋めたらどちらが先に分解するのか?!【その参】
    こんにちは、アサクラのほつりんです。長らくお待たせ致しまして誠に申し訳ございませんでした。諸事情により経過報告を定期的にお伝えできませんでしたが、検証自体はひっそりと継続してました。だいぶ間が空いてしまいましたが現在の状況をご報告いたします。生分解性の不織布やフィルムを土に埋めてどちらが先に分解するのか?という内容でスタートした本企画ですが、いつの間にかどうすれば分解するのか・・・に趣旨が変わってしまいました。分解の第一段階である加水分解をさせる為に色々と試行錯誤してきましたが、結論から申し上げますと上手くいきませんでした。コンポストを再現しようと試行錯誤致しましたが、産業用コンポストの様な温度と湿度を維持する事は難しく、加水分解させる事は出来ませんでした・・・(T_T)実際どんな感じなのと、気になる方もいると思いますので、約2年9か月経った今の状況を見て行きましょう!結構栄養価の高い良い土に仕上がったと思います (笑)早速、発掘していきたいと思います!お、何か出てきました!植物由来の生分解性フィルムですね。見るから分解してませんね・・PLA不織布も発掘されました。こちらも変化なしですね。後から追加で埋めた生分解性の紐もそのまま姿で発掘されました。植物由来の生分解性フィルムじっくり見ても分解がはじまってる感じじゃないですね・・ PLA不織布シワシワになってますが、分解はしてないですね。 まとめ生分解性の不織布やフィルム、紐などは、ただ土に埋めた程度は分解しない事が今回の検証で確認できました。展示会などでPLA商品を取り扱う他の業者さんも、土に埋めたけど全然分解しないと言ってたので、簡単には分解しないのは間違いなさそうです。以上の事から適切な設備で処理をしなければ、ただのプラゴミと変わらないという事になるので、正しい知識を持って取り扱わないと、逆に環境に悪影響をあたえる事になってしまう可能性があります。今後、産業用コンポストなどの処理施設が整備されて、ちゃんと生分解されて処理できる環境になるまでは、ただの「植物由来のプラ」という認識の方が個人的には良い気がします。 個人的には非常に残念な結果でしたが、今回でこの検証は一旦終了致します。また新たな素材や処理方法などがでてきたら復活するかもしれませんが、取り敢えずの結論がでたのでこれで本企画は終わりに致します。また次の企画でお会い致しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。※2023年の記事です
    Read More
  • 脱プラ素材 用途ごとのおすすめ代替え素材 【包材編】
    こんにちは!アサクラのほつりんです。今回は、脱プラの代替え素材について考えてみました。スーパーなどでも様々のものが脱プラ素材に切り替わっていますが、その素材がどの程度環境に良いのか、切り替える意味があるのかなどを一度考察してみたいと思います。完全独断「地球に優しい脱プラ素材評価」包材編包材業界で流通している、主な脱プラの代替え素材を、完全な独断ですが評価してみました。いろいろと異論はあるとは思いますが、あくまで個人的なイメージなので、参考程度にご覧ください。 星マークの意味はこんな感じです。★★★★ 完璧!今すぐ全てこの素材に差し替えよう!★★★☆ 素材その物は地球に優しいが、まだ課題もある。★★☆☆ 脱プラ過渡期のスタンダード、徐々に完璧を目指そう!★☆☆☆ 気休め程度、脱プラへの第一歩としては良いのでは? ・PLA(ポリ乳酸)不織布 ★★★☆植物由来の生分解性不織布です。トウモロコシやサトウキビなどから取れるデンプンを原料にして作られたポリエステル系の不織布です。カーボンニュートラルや生分解が売りの素材ですが、地味に抗菌効果もあるのが特徴です。課題として製造時に現段階では、通常のプラより環境負荷があると言われています。(販売する側としては隠しておきたい事実・・(;゚Д゚))その辺は徐々に改善されている様です。あと、これは環境素材全体に言える事ですが、現状のプラ品より価格が高い事です。これも生産体制が整えば徐々に改善されると思われます。とは言っても現状最適解の一つなのは間違いないかと思います。植物由来ほぼ100%で生分解は素晴らしいと思います。 ※2022年の記事です
    Read More
  • 生分解頂上対決!PLA不織布対植物由来の生分解性フィルム、土に埋めたらどちらが先に分解するのか?!【その弐】
    第2弾をはじめて早数ヶ月、加水分解を目指して土の温度を上げる為に色々やってみましたが、上手くいきませんでした。(多分)野菜やごはんなどを埋めたり、米ぬかなども加えてみましたが、加水分解するような温度にはなりませんでした。白いカビ(下記写真)が出たり、埋めた野菜などはきれいに消えたので、分解は行われているはずですが思ったほど温度が上がりませんでした。白カビは、分解してるサインらしいですでは、現在の様子をみて見ます。植物由来の生分解性フィルムPLA20gPLA40g植物由来の生分解性フィルムPLA20gは薄いの一瞬分解してるように見えましたが、ただシワになってるだけでした・・・上手くいかない原因を考えるてみると、おそらくは実験ケースにも問題があるように思います。分解の様子が分かるように、透明のケースに生地を貼り付けて実験を行っていましたが、プラスチックケースの為、通気性が無いのが良くなかったのではないかと思われます。コンポストの作り方などを調べてみると、ケースは通気性のあるダンボール使用しているので、思い切ってケースをダンボールに変えてみようと思います。コンポストをサイトを参考に作ってい行きます。まずは、ダンボールの底を二重にして新聞紙を敷きます。次にピートモスやくん炭を入れていきます。素材は新しいものを用意しました。今回もPLA20g、40g、生分解性フィルムの3種類です。ごはんと米ぬかも一緒に埋めて完成です。下も風通しをよくした方が良いらしいのこんな感じに (^^) 無事にコンポストが完成したので、今後はこちらを観察して行きたいと思います。問題は埋めた素材がプラスチックケースに比べると確認しにくい事かな・・まめに手入れして、上手く加水分解する様に頑張りたいと思います。では、次回進展がある事を祈りながら今回はここで終わります。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。 ※2021年の記事です
    Read More
  • 生分解頂上対決!PLA不織布対植物由来の生分解性フィルム、土に埋めたらどちらが先に分解するのか?!【その壱】
    こんにちは、アサクラのほつりんです。皆さん、あの「土に埋めた」が還って来ました。 (◇)ゞ前回の実験では、ただ土に埋めた通常環境では分解はしなかった(※1)PLAを、今回は何とか分解させたい!です。(※1)1年程度の短期間では「もしかして薄い方が分解しやすいのでは?」と思い、前回の実験は70gのPLA不織布を使用しましたが、今回は、40gと20gのチョット薄めの物用意してみました。あと今回はPLAと同じくサスティナブル素材として今話題の植物由来の生分解性のフィルムも埋めてみたいと思います。 PLAは、やはりしっかりと分解される環境を作らないとダメだという事が前回の実験から分かったので、今回はPLAが分解しやすい環境と言われるコンポストを再現してみたいと思います。 実験の流れ1:温度を上げて加水分解をさせる。 短期間のに分解させるには温度55度以上、湿度80%以上必要らしいです。←これが難し(゚Д゚;) 前回上手くいかなかった原因はこれ。2:微生物で分解させる。 では早速やってみましょう! (ω)ノ今回もこの飼育ケースをつかいます。色々調べてコンポストに必要な物を準備しました。・ピートモス・くん炭あと微生物の活性化用に・米ぬか・腐葉土ピートモスとくん炭を入れて行きますよくかき混ぜます。(通常の植物用の土も少し混ぜてます) 今回も実験素材を全面の良く見える所に入れます。植物由来の生分解性フィルムPLA不織布 20g PLA不織布 40gよし!こんな感じかな (^^) まずは、PLAの加水分解を目指して土を作って行きたいと思います。上手く温度が上がってくれると良いですがどうでしょう・・・米ぬかや場合によっては生ごみなどを入れて何とかやってみようと思います。今後の展開に期待して今回はこんなところでお別れです。では、皆さん次回経過報告でお会いしましょう~最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。 続きはこちらから↓※2021年の記事です
    Read More
  • 土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第三弾 なにィ!第一章最終回?!
    大変ご無沙汰しております。 アサクラ史上最高の壮大な実験「土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?」の経過報告第三弾です。早いもので実験開始から一年以上経ちました・・・では早速、一年でどれだけ変化があったか観てみましょう! まずはキュプラ不織布から一年前↓半年後↓一年後↓お、おー!ほぼ分解が完了してます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°なんか薄っすら影が残ってますが、良しとしましょう。前回の時点でかなり分解が進んでいたので、納得の結果ですね。今実験のエースは、やはり君だ!パチパチパチパチ 次も期待のもてるコットンです。一年前↓半年後↓一年後↓半年前は、「これから分解が始まるよー」って感じでしたが、無事終了した様です。こちらも薄っすら影が残ってます。さすが天然繊維、素晴らしいー \( ॑꒳ ॑ \三/ ॑꒳ ॑)/ この調子で行きましょう!ここで紙の登場です。これも期待できますね一年前↓半年後↓一年後↓紙ですが、前回よりは・・・って程度の変化ですね (゚Д゚)イメージ的にもっと簡単に分解するかと思ってましたが意外や意外、なかなか手ごわいですね。 さて、お次は問題児のPPとナイロンです・・・・PPの一年前↓半年後↓一年後↓ナイロンの一年前↓半年後↓一年後↓今回もまた、写真の使い回しかと思うほど変化なし!多分この二つに関しては、もうこのまま変化はないですね ( ˘ω˘ ; ) そして最後が、この壮大な実験の主人公PLA不織布さんです!まだ初々しい一年前↓半年後↓一年後↓う~、安定の変化なし。この土の環境では、なかなか分解しないみたいですね・・・・このまま続けてもよいのですが、少し工夫が必要かも (^_^;) 今回で、分解が完了したキュプラ不織布とコットンの観察は終了します。その他はこのまま観察を続けますが、一旦ここで壮大な実験の第一章は、完結とさせて頂きたいと思います。次回より第二章として、引き続き実験報告をお届けします。ここまで、アサクラ史上最大の実験にお付き合い頂きありがとうございました。今後の新展開にご期待ください! (`・ω・´)ゞでは、また! 新展開はこちらから↓↓↓生分解頂上対決!PLA不織布対植物由来の生分解性フィルム、土に埋めたらどちらが先に分解するのか?!【その壱】※2020年の記事です
    Read More
  • 土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第二弾 そろそろどうかな?頃合いじゃないのかい?
    皆様、お久しぶりです・・・アサクラ史上最高の壮大な実験「土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?」の経過報告第二弾です。前回の報告から期間が空いてしまいまして、申し訳ございません。でも、決してサボっていたわけではありません。実は、ご報告するほど変化がなかったのです・・・(;゚Д゚)ホントダヨでは、約半年前からどれくらい変化があったか見ていきましょう! 2019年7月9日の様子です。まずは、PLAから相変わらずの変化なしですね・・・本企画の主役ですが、活躍はまだ先の様です・・・まだ想定内ですが、PLAはなかなか分解しないという話は、本当の様ですね。 次は紙です。前回の時点で変化があったので、期待がもてます (^O^)思ったほどの変化はありませんが、PLAに比べれば・・・ お次は、エースのキュプラ不織布!おぉーーー! ( ゚Д゚)さらに分解が進んだ感じですね。次回の報告では完全に分解してそうですね。流石はエース!やるな~コットンです。前回よりは、生地が傷んできた感じがしますが、これからに期待ですね。お次はナイロン不織布を見てみましょう!・・・変化なしですね。 最後はPP不織布さん!前回の写真の使い回しかと思うぐらい変化なしと ( ..)φメモメモ 想像以上に、前回からほとんど変化が無かったのが残念です。夏場の天然繊維系の頑張に期待したいですが・・・今年の夏は今のところ、とても涼しいです。(T_T) (7月9日の時点ではです)では、経過報告第三弾でお会いしましょう!次回もお楽しみに! 続きはこちらから↓土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第三弾 なにィ!第一章最終回?!※2019年の記事です
    Read More
  • 土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第一弾 な、なにィ!!早くも動き有り?!
    皆様お待ちかねのアサクラ史上最高の壮大な実験「土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?」の経過報告第一弾です。さて、不織布達を埋めてはや3ヶ月・・・ドキドキワクワクのご対面といきましょう!前回土に埋めたのはPLA(ポリ乳酸)不織布 70g/㎡ 紙(レーザープリンタ用)67g/㎡キュプラ長繊維不織布(コットンリンター100%)コットン生地 270g/㎡ナイロンスパンボンド不織布 20g/㎡ポリプロピレンスパンボンド不織布 20g/㎡の計6種類です。バクテリア達しっかり仕事してくれたかな?どうなんだい??まずは今実験の主役PLAから・・・う~、変化なし!お次は、紙・・・⁉おーー変化あり!紙は変化有りました (^^)/しっかり分解が始まってます。普通に使用している紙がたった三ヶ月でこんなにはならないので、間違いなく分解が始まってますね。やりました \(^o^)/次は優勝候補の一角、薄手の天然素材キュプラ不織布です。な、なにィ!!す、姿が見えない・・・いや、よく見るとなにか有るかな?さすが優勝候補、凄い速さで分解が始まってます!元々薄い生地で、埋めた時から分解が始まってると錯覚するほどだったので、期待通りの働きです。やったー (^o^)/この調子でドンドンいきましょう!次も同じく天然素材コット生地、期待が持てます。・・・(。´・ω・)?変化なし・・・やはり厚さがアレか、今後に期待やね。 では気を取り直して、お次はナイロンスパンボンド不織布です。一瞬、上の方が分解してるかと思いましたが、折れてるだけですね。変化なしと ( ..)φメモメモ最後は、ポリプロピレンスパンボンド不織布です。なんの変化も無しですね。分かってましたよ。知ってましたよ。予想通りです。本命のPLAは今のところ全く変化なしで、事前の情報通り時間が掛かるよう様ですね。紙とキュプラ不織布は、自分の予想よりちょっと早かったですが、順調に分解が始まってて安心しました。次はコットン生地あたりに変化がありそうですが、どうでしょう?今後も定期的に観察していきますのでお楽しみに~🎶 続きはこちらから↓土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第二弾 そろそろどうかな?頃合いじゃないのかい?※2019年の記事です
    Read More
  • 土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?いま壮大な実験がスタートした!
    アサクラでは環境素材としてPLA(ポリ乳酸)不織布を積極的に使用しています。主にスポーツイベント等で、環境に配慮した手提げ袋として好評を得ています。そんなPLAですが、土に埋めるとバクテリアなどの微生物によって分解されて土に還ると言われてますが、実際にどれくらいの期間で土に還るのでしょうか?ネット等で色々調べてみましたが、まだ検証途中だったりとかで、結局よく分からなかったです・・・(実際分解するまで数年掛かるみたいです!)こうなったら仕方がないので、自分たちで実際に実験してみる事にしました! こうしてアサクラ史上最大!数年がかりの壮大な実験がスタートした・・・PLAだけでは面白くないので、色々と一緒に 埋めてみる事にしました。 60mm×60mm角にカットして、昆虫用の飼育ケースに埋めます。PLA(ポリ乳酸)不織布 70g/㎡ 右紙(レーザープリンタ用) 67g/㎡ 左キュプラ長繊維不織布(コットンリンター100%) 40g/㎡ 右コットン生地 270g/㎡ 左ナイロンスパンボンド不織布 20g/㎡ 右ポリプロピレンスパンボンド不織布 20g/㎡ 左計6種類です。土は園芸用を使用しました。(バクテリアに何となく良さそうなので) では早速シートを埋めていきましょう!シートをケースの側面に貼り付けて土に埋めてきます。無事に埋まりました (^_^)/ バクテリアが元気に育つように水もあげます!こちらは、早くも分解が始まっているのではないかと錯覚する程、土になじんでます(*▽) こんな感じで、計6種類完成です。PLA(ポリ乳酸)生分解性不織布今回の主役、生分解性不織布です。トウモロコシ等のデンプン・糖質の天然高分子を原料にして合成された繊維です。紙(レーザープリンタ用)オフィス使われている普通のレーザープリンタ用の紙。キュプラ長繊維不織布原料は、コットンリンター100%で、繊維同士の自己接着力を利用したノーバインダー製法の連続長繊維不織布です。一番早く土に還りそうな気がする・・優勝候補の一角。 コットン生地主に手提げ袋などで使われている生地です。天然繊維なので、こちらも早く分解しそう。生地が厚いのが気になりますが、やってくれそうな期待感はあります。ナイロンスパンボンド不織布世界で唯一のレア物です。吸水性のある合成繊維で、とてもソフトな風合いが売りの不織布ですが、あくまでも合成繊維なので・・・ポリプロピレンスパンボンド不織布もっと一般的な不織布です、世界中に溢れてます。こちらは吸水性は無く、もっとも期待が持てない存在となってます(-_-;)長期戦覚悟の企画なので気長にやっていきたいと思います。定期的にご報告しますので、お楽しみに!続きはこちらから↓土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?経過報告第一弾 な、なにィ!!早くも動き有り?!※2018年の記事です
    Read More