脱プラ素材 用途ごとのおすすめ代替え素材 【包材編】
不織布のアサクラが、不織布関係の実験や検証、おすすめ商品、新商品、スタッフの日常などを定期的にご紹介するブログです

 

こんにちは!アサクラのほつりんです。

 

今回は、脱プラの代替え素材について考えてみました。

 

スーパーなどでも様々のものが脱プラ素材に切り替わっていますが、その素材がどの程度環境に良いのか、切り替える意味があるのかなどを一度考察してみたいと思います。

 

 

 

完全独断「地球に優しい脱プラ素材評価」包材編

 

包材業界で流通している、主な脱プラの代替え素材を、完全な独断ですが評価してみました。いろいろと異論はあるとは思いますが、あくまで個人的なイメージなので、参考程度にご覧ください。

 

 

 

星マークの意味はこんな感じです。

 

★★★★ 完璧!今すぐ全てこの素材に差し替えよう!

 

★★★☆ 素材その物は地球に優しいが、まだ課題もある。

 

★★☆☆ 脱プラ過渡期のスタンダード、徐々に完璧を目指そう!

 

★☆☆☆ 気休め程度、脱プラへの第一歩としては良いのでは?

 

 

 

・PLA(ポリ乳酸)不織布 ★★★☆

植物由来の生分解性不織布です。トウモロコシやサトウキビなどから取れるデンプンを原料にして作られたポリエステル系の不織布です。カーボンニュートラルや生分解が売りの素材ですが、地味に抗菌効果もあるのが特徴です。

 

課題として製造時に現段階では、通常のプラより環境負荷があると言われています。(販売する側としては隠しておきたい事実・・(;゚Д゚))その辺は徐々に改善されている様です。あと、これは環境素材全体に言える事ですが、現状のプラ品より価格が高い事です。これも生産体制が整えば徐々に改善されると思われます。

 

とは言っても現状最適解の一つなのは間違いないかと思います。植物由来ほぼ100%で生分解は素晴らしいと思います。

 

 

 

※2022年の記事です