不織布製バッグからブーツキーパーを作ってみた
不織布のアサクラが、不織布関係の実験や検証、おすすめ商品、新商品、スタッフの日常などを定期的にご紹介するブログです

 

こんにちは!(株)アサクラのゆっけです。
もうすぐ11月ですね!
だんだんと冬の寒さになってきましたね〜❄️
毎年この季節に何を着ていたかわからなくなります、笑
これからクリスマスやお正月など
イベントが多くワクワクしますね!🎄

 

さて、今回はそんな冬の季節にぴったりな不織布の
ショップバッグをリメイクして
ブーツキーパーを作ってみようと思います!

 

ブーツキーパーとは、ロングブーツの足の部分が折れないように差し込んで
型崩れを防ぐ用途で使うものです👢✨

 

最近若者の間で90年代風のロングブーツが
再ブレイクしているそうですね!
街中でブーツスタイルの女性をよく見かけます(^^)

 

今回はこちらのアサクラオリジナルの
不織布バッグ(折れ曲がってしまいくたびれたもの)
で作ってみたいと思います〜

 

 

バッグをハサミで分解していきます!

 

バッグ自体をブーツキーパーの大きさに合わせて
カットしていきます!
今回はバッグが小さかったのでバッグ1つにつき1つのブーツキーパー
分の生地が取れました!

 

 

仕上がった時に印刷面がこないように合わせて3辺をミシンで
縫っていきます!(1度間違えて縫ってしまいほどくのが大変でした😂)

 

 

ひっくり返して筒状の平袋ができました!

 

 

中に詰め物、今回は不織布の生地を詰めて
リボンをつけたら完成です!!
サテンリボンで結ぶだけで可愛らしい雰囲気になりますね🎀

 

 

詰め物は綿でもなんでも大丈夫かと思いますが、
なるべくギュっとした固めの仕上がりにした方が
ブーツに差し込んだ時に安定するかと思います!

 

今回は仕上がりサイズがW8センチ×H40センチ
になるように作ってみました!

 

 

ブーツのサイズに合わせて
寸法を変えて見ても良いかもしれません!

 

実際に家に持ち帰ってブーツにセットした写真が
こちらです〜〜

 

 

 

ブーツキーパーを差し込まない状態↓

 

差し込むだけでこうなる↓

 

ブーツキーパーをセットするだけでだいぶ
形状が保たれて保管しやすくなりますね!

 

中に消臭のビーズやサシェを入れても
ブーツの嫌な匂いを取ってくれて
さらに良いのかなと思いました!

 

また不織布のメリットとして布と違い
切ったところがほつれてこないので
端の処理をしなくて良く
縫製がしやすい点があります!
お裁縫が得意でない方もショップバッグの
リメイクなら始めやすいのでは?と思いました!

 

ご興味のある方は
不織布のショップバッグでブーツキーパーを
作ってみては、いかがでしょうか?🌟

 

 

最後まで読んでいただき
ありがとうございました♫

 

 

※2021年の記事です