お家時間で簡単!不織布でモビール作り
不織布のアサクラが、不織布関係の実験や検証、おすすめ商品、新商品、スタッフの日常などを定期的にご紹介するブログです

 

みなさんこんにちは!アサクラのぽろんです🐶
新型コロナウイルスが大変な時期ですね。
外出を控えてから、お家時間が増えたので、
この時間を有効活用できないかと思い、
不織布を使ってモビールを作ることにしました!

 

 

そもそもモビールってなんでしょうか?
ということで、インターネットで検索!

 

「紙やプラスチック、金属板、薄い木の板のような軽い素材を、
糸や棒で吊るし、特定の位置でバランスを取って安定するようにしたもの」

 

まさに不織布は軽い素材!!
ということで、早速作っていきましょう~

 

 

【今回使用する材料はこちら】↓↓↓
・お好きな不織布
・針金
・ラジオペンチ
・ニッパー
・糸
・針
・ハサミ
・クリップ 数個

 

 

【針金のパーツを作っていきます】
まず、針金をニッパーで最適なサイズにカットします。
カットした針金の両サイドをペンチで丸めます。
こんな感じ↓↓↓

 

 

 

針金のパーツをお好みの個数作っていきます。
今回、私は3個作りました!

 

つぎに、3個の針金同士を糸を使ってつなぎ合わせていきましょう。
1つめの針金の両側にそれぞれ2つめ、3つめのパーツを取り付けます。
こんな感じ↓↓↓

 

 

これで針金パーツは完成です!

 

【飾りパーツの作成】
次に、飾り部分となるパーツを作成していきます。
今回は、昔懐かしいペーパーポンポンにしたいと思います!
(ペーパーポンポンとは、お誕生日会などでよく作られる、
カラーの薄い紙を重ねて花を作ったものです)

 

 

まず、不織布を好きな幅に切っていきます。
この幅がお花のサイズになります!
それをさらにお花のサイズをイメージしながら

 

カットして重ね合わせていきます。
(だいたい5~6枚がベスト!それ以上だと後で針が通らなくなるので注意)
重ね合わせた不織布を、1cmくらいの幅で、ジャバラ状に複数回折っていきます

 

 

ちょっとアクセント〜
パーツの端を丸くカットしました。
しなくても大丈夫ですが、カットしてくと華やかさがより際立ちます!

 

 

次に、ジャバラ状パーツの中心あたりに針と糸を通していきます。
糸は、後に複数個つけたり、針金に固定するためにも使うので、
長めにカットしておきます。

 

糸と針を一度ジャバラ状のパーツに
通したら、Uターンしてもう一度通します。
糸が通ったら、固結びをして花を固定しましょう。

 

 

!!ここでポイント!!
不織布は、カットしても端から糸がほつれない素材なので、
紙のように扱うことができ、加工がしやすい!!

 

出来上がったお花のパーツを
一枚ずつ広げたら、お花の完成です。
この作業を繰り返してお花のパーツを作っていきましょう。

 

 

一つのお花の糸にさらに別のお花を
通す時には、まず花と花の距離のバランス
を見ながら位置決めをし、固結びをしていきます。

 

 

その後、次のジャバラ状のパーツを通して、
先ほどの作業を繰り返していきましょう。

 

お花の飾りを作ったら、
最後に針金に通して、クリップで仮止めし、
全体のバランスを見ていきましょう。

 

 

バランスが整ったら、
糸を固結びして固定し完成!!わ~パチパチパチ👏

 

 

風を受けると、くるくると回りだし、
見ているととても楽しいですね!

 

モビールは作る前までは難しそうな
印象でしたが、今回、実際に作ってみると
とても簡単に出来上がり、作っている最中も、
出来上がってからも、童心に帰ったような
ワクワク感がありました!

 

不織布は、カットも自由自在で、
軽いので、モビールとの相性もバッチリでしたよ!✨

 

皆さんも、ぜひ一度お試しください~
以上、ぽろんでした~🐶

 

 

※2020年の記事です