「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 実験 」の検索結果
  • 生分解頂上対決!PLA不織布対植物由来の生分解性フィルム、土に埋めたらどちらが先に分解するのか?!【その参】
    こんにちは、アサクラのほつりんです。長らくお待たせ致しまして誠に申し訳ございませんでした。諸事情により経過報告を定期的にお伝えできませんでしたが、検証自体はひっそりと継続してました。だいぶ間が空いてしまいましたが現在の状況をご報告いたします。生分解性の不織布やフィルムを土に埋めてどちらが先に分解するのか?という内容でスタートした本企画ですが、いつの間にかどうすれば分解するのか・・・に趣旨が変わってしまいました。分解の第一段階である加水分解をさせる為に色々と試行錯誤してきましたが、結論から申し上げますと上手くいきませんでした。コンポストを再現しようと試行錯誤致しましたが、産業用コンポストの様な温度と湿度を維持する事は難しく、加水分解させる事は出来ませんでした・・・(T_T)実際どんな感じなのと、気になる方もいると思いますので、約2年9か月経った今の状況を見て行きましょう!結構栄養価の高い良い土に仕上がったと思います (笑)早速、発掘していきたいと思います!お、何か出てきました!植物由来の生分解性フィルムですね。見るから分解してませんね・・PLA不織布も発掘されました。こちらも変化なしですね。後から追加で埋めた生分解性の紐もそのまま姿で発掘されました。植物由来の生分解性フィルムじっくり見ても分解がはじまってる感じじゃないですね・・ PLA不織布シワシワになってますが、分解はしてないですね。 まとめ生分解性の不織布やフィルム、紐などは、ただ土に埋めた程度は分解しない事が今回の検証で確認できました。展示会などでPLA商品を取り扱う他の業者さんも、土に埋めたけど全然分解しないと言ってたので、簡単には分解しないのは間違いなさそうです。以上の事から適切な設備で処理をしなければ、ただのプラゴミと変わらないという事になるので、正しい知識を持って取り扱わないと、逆に環境に悪影響をあたえる事になってしまう可能性があります。今後、産業用コンポストなどの処理施設が整備されて、ちゃんと生分解されて処理できる環境になるまでは、ただの「植物由来のプラ」という認識の方が個人的には良い気がします。 個人的には非常に残念な結果でしたが、今回でこの検証は一旦終了致します。また新たな素材や処理方法などがでてきたら復活するかもしれませんが、取り敢えずの結論がでたのでこれで本企画は終わりに致します。また次の企画でお会い致しましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。※2023年の記事です
    Read More
  • 【実験結果】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    こんにちは!(株)アサクラのもち子です!最近はグッ寒くなってきましたね🧣🍃今年もあと約1ヶ月、有意義に過ごしたいものです😊✨さて、皆さまこの実験は覚えていますでしょうか???【実験】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?【実験経過報告】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?【実験経過報告②】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?なんと、この実験から2年8ヶ月が経ちました………時の流れは早い…今回はこの実験の結果のまとめとなります!この実験知らないよ〜という方は、ぜひ最初から順に見て頂くことをおすすめします!さて、結果はどうなったのでしょうか?!?!見てみましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓見た感じは変わってなそさう👀 (海外PP70gは反り返っていますが…)しかし触ってみたり、引っ張ってみたりしたところ、変化がありました!!↓↓↓こちらの3種類が劣化していました!特にPET/PP不織布30gと海外PP不織布70gがかなり劣化している感じがしました。ちょっとズームで見てみましょう↓↓↓PET/PP不織布30gは長繊維不織布です。引っ張ってみると、繊維がほどけていくような感じでした。それと粉が舞いました…もともと厚みが薄いというのもあって、劣化が早かったと考えられます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーナイロン不織布は最初劣化していないと思ったのですが、通常のものと破れ具合を確認したところ、それなりに劣化していたことが判明!通常のナイロン不織布は、引っ張ってもなかなか破れなかったです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー他の原反は特に劣化した様子は見られませんでした!引っ張ってみた様子↓↓↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〜結果〜<劣化した不織布>・PET/PP不織布30g考えられる理由:元々厚みが薄く、主な素材のポリプロピレンは光(紫外線)や熱に弱いので劣化が早かった。 ・海外PP不織布70g考えられる理由:材料のポリプロピレンの他に、炭酸カルシウムも多く含まれている為、70gでも劣化が目立った。炭酸カルシウム…不織布を白くするのに必要なものです。入れると白くなるが、劣化が早い。 ・ナイロン不織布40g考えられる理由:元々厚みが薄く、ナイロン素材はガスや光(紫外線)により黄変した為、劣化が進んでいた。 <変化が無かった不織布> ・再生PET 70g考えられる理由:PET(ポリエチレンテレフタレート)は元々耐久性の高い素材です。ごみとして投棄した時に分解されず土に戻ることもない為、劣化は余程のことがない限りしないと考えられます。耐久性が高いということはリサイクルに向いている素材とも言えますね! ・PLA 70g考えられる理由:PLA(ポリ乳酸不織布)は、トウモロコシやジャガイモなどに含まれるデンプンなどの植物由来のプラスチック素材です。素材としては再生PETと同じ、耐久性の高いPETの仲間ですので、劣化はしなかった。 ・国内PPナチュラル 70g考えられる理由:厚みもあり、炭酸カルシウムが入っていないので劣化は進まなかった。 ・国内PPホワイト 70g考えられる理由:国内PPホワイトは仕上がりの色を白にするため、炭酸カルシウムが入っていますが、海外PP不織布に比べて混入量が少ない為か今回は変化無し。 〜まとめ〜PP不織布やナイロン不織布は紫外線やガスなどの影響を受けやすいので劣化しやすいということでした。また、不織布を白くするために入れている炭酸カルシウムも劣化の原因の1つということも分かりました。不織布製品を使用する際は覚えておくといいかもしれません😌様々な影響を受けて劣化はしますが、使用頻度や使い方、保管方法などで変わってきますので、今回の実験はあくまで参考になります😌この実験結果で皆さまのお役にたてれば幸いです!✨ 如何でしたでしょうか?!この実験はここで完結となります!2年8カ月という長い実験でしたが、お付き合い頂きありがとうございました!引き続き、不織布の魅力や疑問を見つけて発信できたらと思います〜!!✨ではまた👋※2022年の記事です
    Read More
  • 実験!PLA不織布は多湿な状況でどのくらいで加水分解が始まる?
    みなさま こんにちは!アサクラのぽろんです!🐶『以前、土に埋めたPLA(生分解性)不織布って、どれくらいで分解されるのか?』というブログを載せましたが(↓こちらをチェック!)土に埋めたPLA(ポリ乳酸)不織布って、どれくらいで分解されるのか?いま壮大な実験がスタートした!今回は、、、!『実験!PLA不織布は多湿な状況でどのくらいで加水分解が始まる?』という記事を書いていきたいと思います!生分解性と聞くと、製品を使っていくうちに勝手に分解していってしまうの?と私は一番最初にそう思ってしまったのですが、ご安心ください!!PLAは、下記の条件を満たした時に分解されていきます。分解には段階があり、下記の順に分解が進んでいきます。(短期間分解の場合の条件です)【分解の第一段階:加水分解】温度55度以上、湿度80%以上の環境が必要になります。この段階で結晶化が進行して表面がボロボロになり、より細かな破片になっていきます。(この時点では、正確にいうと低分子化と崩壊で、生分解ではありません)いわゆる、マイクロプラスチック化というものです。よく見かける年月が経ったものがボロボロになるあれです。関連記事はこちら↓砂のように崩れる巾着について【分解の第二段階:微生物分解】次に微生物分解ですが、さきほどの加水分解で、分子量が1万まで低下して初めて微生物が食べられるサイズになり、ここからやっと分解が始まります。ここがポイント!!第一段階の条件が揃わないとPLAは分解していかないので、他の石油由来樹脂と同じく分解されずに、長期間自然界に存在し続けます。つまり製品の強度的には、通常の石油由来樹脂とほとんど同じと言えます。インターネットでPLAの情報を調べていると、よく数週間で完全分解したとうような記載をみかけますが、これは上記のような条件を満たしているから分解されているということのようです。 ・・・・というわけで、前置きがながくなりましたが、多湿な状況で保管して、通常のPP素材に比べてPLAはどのくらいで加水分解していくのか?を知りたくなり、今回の実験を行うことにしました〜!!さて、今回の実験材料のご紹介です!・PLA不織布20g・PP不織布20g(比較用)・ジッパー付きの袋・加湿用の水それでは、実験していきましょう〜!!①まず、不織布に湿気を加えるため、霧吹きで水をかけていきます。②実験対象の不織布たちを、それぞれ別の袋に入れます。③あとはジッパーを閉めて経過をみていきます。以上で準備完了! ・・・・とここまで記事を書いてアップするのに1週間ほど経過いたしまして、、。袋の中身をみてみたら、、カビさんが(写真は自粛します!)・・・・これではよくありません! ということで、仕切り直して材料と保管方法を変えてみました!(実験方法が爆速で変更となり申し訳ありません。。) 改めて実験材料です!・PLA(生分解性)不織布 20g・PP不織布 20g・水を入れる入れ物・輪ゴム・水①入れ物に水を少々入れます。②その上に原反を乗せ、輪ゴムでとめます。以上!!このやり方ならば、加湿もされつつ、密閉空間ではないので、カビさんも生えないのでは・・・・?次はどうなることやら。。 今回の記事はここまでですが、引き続き、経過を観察していきたいと思います〜!さて、どうなっていくのか楽しみです♫結果については、まだまだ時間が必要そうな実験ですので、みなさま気長にお付き合いくださいませ〜🌺 それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました!よかったら、他にも色々な実験の記事もありますので、ぜひ立ち寄っていってください〜以上、ぽろんでした!🐶※2022年の記事です
    Read More
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その弐
    こんにちは!アサクラのほつりんです。注目の素材、海水で分解されるフィルム「海洋生分解性フィルム」を実際に海水に入れてみたの経過報告です。実験開始からはや3ヶ月、どの様になったのか見て行きたいと思います。 まずは、1ヶ月後の様子を軽くお見せします。海水や水道水には特に変化は見受けられませんが、川の水に何か浮いています・・⁈何か藻の様なものが浮いています。採取した時は綺麗な透明の水でしたが、1ヶ月で藻の様な何かが現れました。一見綺麗に見えても、目に見えない微生物が沢山いるという事ですね。1か月後で気が付いたのはそんなところです。では、本命の3ヶ月後を見て行きたいと思います。30度の海水で6ヶ月以内に90%分解されると言う記事を見たことがあるので、そろそろ何だかの変化があるのではないかと期待してしまいます。 まずは水道水から特に変わった事はなさそうです。次は川の水です。藻の様なものが発生してましたが・・・1か月後よりさらに増えました!でも、分解とかはしてなさそうですね。最後は本命の海水です。?!何か塩の様なものが溢れ出ています!ちゃんと蓋を閉めて密封してた筈ですが、何かが染み出て固まっていますね。中のフィルムも黄色くなってます。川の水の藻とは違う何かが沢山付着してますね・・・特に害とかはなさそうなのでそのまま実験は続けます。次は中のフィルムを取り出して確認して行きます。 まずは水から特に変化はありませんね。張りもあって分解している様子はありません。 次は川の水です。よく川に落ちてるポリ袋のゴミの様になってます。フィルムの張りなどは水道水と変わらないので、特に分解は始まってなさそうです。 最後は本命の海水です。なんかへなへなしてます。黄色い汚れ?は表面に付着しているだけの様です。ピンセットで触ったら取れました。他の2つと違い、張りが無くなんかへなへなしてコシがありません。もしかしたら分解が始まったのかもしれません!明らかに元の状態より劣化しているので、微生物の働きによって分解が始まったのではないでしょうか?これは今後に期待がもてます! あと3ヶ月で90%以上分解するのでしょうか?非常に楽しみです。また動きが有りましたらご報告いたします。お楽しみに~ 最後までお読みいただきありがとうございました。その壱はこちらから↓海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その壱※2022年の記事です
    Read More
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その壱
    こんにちは!アサクラのほつりんです。弊社でも取り扱いを開始した、注目の素材「海洋生分解性フィルム」のサンプルが手元に届いたので、海水で本当に分解するのか、早速実験してみたいと思います。ちなみに検証中の普通のPLA不織布は全く進展がないので、こちらに期待してしまいます。今回は、水によって違いがあるのか検証する為に、三種類の水で検証したいと思います。①海水採取場所:東京湾のお台場にて採取しました。場所的に川と海の水が混ざった場所なので、湾外などに比べると海水成分が薄そうなイメージですが、実際ゴミとして海に行きつく可能性が高そうな場所です。個人的にはここの水でも分解しないとダメな気がしますので、敢えてここで採取しました。他の二つと比べると、若干黄ばんでる気がします。海水独特の海の香りはありません②川の水採取場所:高麗川(埼玉県)で採取しました。荒川水系の一級河川で、郊外に流れるごく普通の川です。もっと汚れたどぶ川的な所でもよかったのですが、今回は比較的きれいな水を使う事にしました。きれいな川の水でも分解してくれると環境保全にも良さそうなので・・・想像以上にきれいな水でした。ニオイもありません。③水道水 採取場所:代々木の事務所で採取しました。正直分解する気がしませんが、比較の為に普通の水道水でも検証してみようと思います。浄水器などは使用していない蛇口から出た普通の水道水です。こちらが今回検証する「海洋生分解性フィルム」です。水に入れた時に視認しやすい様に淵を油性マジックで塗りました。サイズ:約8㎝×8㎝厚さ:約20μ では、実際に水に入れて行きたいと思います。無事に三つとも入りました (^^)これで準備完了です!実際にどれくらいで変化が現れるのか・・・観察を開始したいと思います。PLAの様にならないことを祈りながら、楽しみに待ちたいと思います。続報をお待ちください。では、また次回の検証でお会いしましょう!最後までお読みいただきありがとうございました。※2022年の記事です
    Read More
  • 【実験】不織布を燃やすとどうなるの?
    こんにちは〜紫陽花が見頃の季節ですね!(株)アサクラのもち子です!先日、我が家で使えなくなった洋服カバーを捨てようとしたのですが、家族に不織布って燃えるゴミなの?と聞かれました。私は何の疑問も持たず、不織布は燃えるゴミだと思っていた次第です!調べてみると、自治体によって細かい違いはありますが、基本は"燃えるゴミ"とのことでした。フェルトなどは"古布"の分類になるそうです。不思議ですね、不織布の素材はプラスチックがほとんどなのに、燃えるゴミの分類なのです。では、単純に不織布を燃やすとどうなるの?という疑問が私の中で浮上しました。というわけで、実験してみようと思います! 【実験方法】今回、2種類の不織布を用意しました。それぞれライターで炙って燃やし、どうなるかを観察します。 ◉PP不織布…ポリプロピレンでできた一般的なプラスチック素材の不織布。◉ポリ乳酸不織布…トウモロコシのでんぷんなど植物由来の素材で作られた環境に優しい不織布。 まずはPP不織布から火を当てた所から徐々に溶けて、丸まっていきました。燃えた部分はプラスチックが白い塊になっています。続いてポリ乳酸不織布火を当てた所から溶けて消えた?という感じです。まるで綿菓子かのように。溶けたところは透明になっていて、特に大きい塊などはありません。【実験結果】不織布をライターで燃やすと、火が当たった部分から徐々に溶けていきました。不織布に直接火がうつって燃えることはなかったです。燃えた後の違いとしては、◉PP不織布…溶けた部分は白いプラスチックが塊となって残った      身体に悪そうな嫌な匂いがする◉ポリ乳酸不織布…火を当てた部分は綿菓子かのように溶けて消え、残らない         ポップコーンのような香ばしい匂いがほのかにする 上記のように燃えた後の違いは、プラスチック素材か自然素材かという所にあります!PP不織布の匂いはいかにも有毒そうな、嫌な匂いがしました。。。一方、ポリ乳酸不織布は、紙などが燃える匂いと一緒にほのかにトウモロコシっぽい、香ばしい匂いもしました。 いかがでしたでしょうか?不織布を燃やす機会はなかなかないので、今回やってみて大変興味深かったです!また、ポリ乳酸不織布は焼却しても有毒ガスなどは発生せず、環境に優しい、今大変注目されている素材です!詳しくは(株)アサクラのHPをご覧ください! 以上、もち子でした🙌※2021年の記事です
    Read More
  • 【実験経過報告②】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    こんにちは!アサクラのもち子です!花粉の季節になりましたが、花粉症ではないので、特に支障はありません〜!さて、この実験を始めてからちょうど1年が経過しました!途中緊急事態宣言の影響もあり、ずっと太陽を浴びせる事は出来ませんでしたが、1年という区切りですので、どうなっているか見てみましょう! 実験の様子現在↓触った感じ、特に何も変わらず…ずっと太陽の光を浴びているわけでは無いので、1年では特に変化が見られないですね。 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ そして、前回の経過報告で気になった日焼けですが、何と興味深いことが起こっていました。それがこちら 前回の経過報告で気になった日焼け↓現在↓日焼けがなくなっている???原因はわからないのですが、白色になっていました!元に戻った!!!という発見でした。 1年経過しましたが、特に劣化の変化は見られませんでした。実験はこのまま続行します。そして今後、変化があれば更新していきたいと思います!長い実験になりますが、どうぞお付き合いください!以上、経過報告でした!👋※2021年の記事です
    Read More
  • 【実験経過報告】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    みなさんこんにちは!エコバッグはレジ袋型を持ち歩いているアサクラのもち子です!この実験が始まって約7ヶ月が経ちました!果たして不織布は、現時点でどのような変化があるのでしょうか?!…と、経過報告をしたいところなのですが、別の報告もあります。実は、新型コロナウイルスの関係で、4/10から本日まで設置場所のショールームは閉めており、実験パネルを太陽に当てることが出来ませんでした。太陽に当てていた期間は、『2/27〜4/9』の約1ヶ月ちょっとの間だけです。太陽は少ししか当たっていませんが、一旦ご報告ということで7ヶ月後…!さて、どうなっているのでしょうか???実験開始日と現在を比べてみましょう!↓実験開始日(2/27)↓現在見た目は特に変化はありませんね。触った感じも、特に変化はありません。全ての不織布を触りましたが、いつもと同じ触り心地。劣化はしていませんでした。(やはり太陽に当てていないからでしょうか…💧) ただ気になる点がありました。それがこちら↓色が変わっているのが分かりますでしょうか?なんと、紙が劣化していました。いわゆる日焼けですね。 【経過報告まとめ】太陽に当てる期間が短いですが、不織布は7ヶ月たっても劣化は見られなかったです。対して、紙は簡単に劣化をしてしまうということが分かりました。1か月ちょっと太陽に当てるだけでこんなに色が変わるものなのでしょうか???光だけでなく、温度も関係してそうですね。やはり実験としては太陽に当てる必要があるため、場所を変えて引き続き経過を見ていこと思います!以上、経過報告でした!👏※2020年の記事です
    Read More
  • 【実験】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    みなさんこんにちは!この時期、風邪やインフルエンザにならないように毎日手洗いうがいをしています、アサクラのもち子です! 先日、会社のショールームの掃除をしていたのですが、かなり昔に飾った不織布の巾着が色あせていました。なので、もうこれは捨てようという話になり、手に持った瞬間......ボロボロと崩れてしまったのです!!?!!!かなり驚きまして、、、触ったところから跡形もなくボロボロの粉状態に......しかし、別のところに飾ってあった手提げなどは劣化も見られず、触ってもボロボロになることはありませんでした。これは不織布が太陽の光に当たることで、劣化したやつと聞きました。そういえば家にある不織布でできたCD入れとか、洋服カバーとか破れやすくなってるなーと、ふと思い出しました。これは経年劣化でしょうけど!そう、不織布は劣化します!!!そこで、こんなことを思いました。不織布の劣化は種類によって早さなど何か違う点があるのだろうか...? 実験してみましょう!!!↓↓↓【内容、目的】太陽の光を浴びせて、一番劣化が早いのは、どの不織布なのかを検証し、素材による違いを調べる。 【実験方法】今回、7種類の不織布を用意。それぞれの不織布を100×100mmサイズにカットし、日中太陽の光が当たる場所に置いて、その経過を観察します。 実験に使用する不織布たち↓・PET/PP不織布 30g…繊維が複雑に積層されている不織布・ナイロン 40g…ナイロン素材の不織布・PLA 70g…ポリ乳酸不織布・再生PET 70g…リサイクルペット100%の長繊維不織布・国内PPホワイト 70g…一般的な不織布(白くするために混ぜ物を入れている)・国内PPナチュラル 70g…一般的な不織布(純正)・海外PPホワイト 70g…一般的な不織布(中国製、白くするために混ぜ物を入れている)このようにパネルを作成しました!これを我が社のショールームの太陽が当たる場所に設置し、経過を観察しますこのような感じ↓ 柱の影で少々遮られていますが、時間帯によっては十分太陽の光を浴びることができます!!!さてさてどうなるのか興味津々ですね!これから経過観察をし、定期的に皆さんに報告していこうと思います!✋もち子でした〜※2020年の記事です
    Read More