「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 経年劣化 」の検索結果
  • 【実験結果】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    こんにちは!(株)アサクラのもち子です!最近はグッ寒くなってきましたね🧣🍃今年もあと約1ヶ月、有意義に過ごしたいものです😊✨さて、皆さまこの実験は覚えていますでしょうか???【実験】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?【実験経過報告】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?【実験経過報告②】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?なんと、この実験から2年8ヶ月が経ちました………時の流れは早い…今回はこの実験の結果のまとめとなります!この実験知らないよ〜という方は、ぜひ最初から順に見て頂くことをおすすめします!さて、結果はどうなったのでしょうか?!?!見てみましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓見た感じは変わってなそさう👀 (海外PP70gは反り返っていますが…)しかし触ってみたり、引っ張ってみたりしたところ、変化がありました!!↓↓↓こちらの3種類が劣化していました!特にPET/PP不織布30gと海外PP不織布70gがかなり劣化している感じがしました。ちょっとズームで見てみましょう↓↓↓PET/PP不織布30gは長繊維不織布です。引っ張ってみると、繊維がほどけていくような感じでした。それと粉が舞いました…もともと厚みが薄いというのもあって、劣化が早かったと考えられます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーナイロン不織布は最初劣化していないと思ったのですが、通常のものと破れ具合を確認したところ、それなりに劣化していたことが判明!通常のナイロン不織布は、引っ張ってもなかなか破れなかったです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー他の原反は特に劣化した様子は見られませんでした!引っ張ってみた様子↓↓↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〜結果〜<劣化した不織布>・PET/PP不織布30g考えられる理由:元々厚みが薄く、主な素材のポリプロピレンは光(紫外線)や熱に弱いので劣化が早かった。 ・海外PP不織布70g考えられる理由:材料のポリプロピレンの他に、炭酸カルシウムも多く含まれている為、70gでも劣化が目立った。炭酸カルシウム…不織布を白くするのに必要なものです。入れると白くなるが、劣化が早い。 ・ナイロン不織布40g考えられる理由:元々厚みが薄く、ナイロン素材はガスや光(紫外線)により黄変した為、劣化が進んでいた。 <変化が無かった不織布> ・再生PET 70g考えられる理由:PET(ポリエチレンテレフタレート)は元々耐久性の高い素材です。ごみとして投棄した時に分解されず土に戻ることもない為、劣化は余程のことがない限りしないと考えられます。耐久性が高いということはリサイクルに向いている素材とも言えますね! ・PLA 70g考えられる理由:PLA(ポリ乳酸不織布)は、トウモロコシやジャガイモなどに含まれるデンプンなどの植物由来のプラスチック素材です。素材としては再生PETと同じ、耐久性の高いPETの仲間ですので、劣化はしなかった。 ・国内PPナチュラル 70g考えられる理由:厚みもあり、炭酸カルシウムが入っていないので劣化は進まなかった。 ・国内PPホワイト 70g考えられる理由:国内PPホワイトは仕上がりの色を白にするため、炭酸カルシウムが入っていますが、海外PP不織布に比べて混入量が少ない為か今回は変化無し。 〜まとめ〜PP不織布やナイロン不織布は紫外線やガスなどの影響を受けやすいので劣化しやすいということでした。また、不織布を白くするために入れている炭酸カルシウムも劣化の原因の1つということも分かりました。不織布製品を使用する際は覚えておくといいかもしれません😌様々な影響を受けて劣化はしますが、使用頻度や使い方、保管方法などで変わってきますので、今回の実験はあくまで参考になります😌この実験結果で皆さまのお役にたてれば幸いです!✨ 如何でしたでしょうか?!この実験はここで完結となります!2年8カ月という長い実験でしたが、お付き合い頂きありがとうございました!引き続き、不織布の魅力や疑問を見つけて発信できたらと思います〜!!✨ではまた👋※2022年の記事です
    Read More
  • 【実験経過報告②】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?
    こんにちは!アサクラのもち子です!花粉の季節になりましたが、花粉症ではないので、特に支障はありません〜!さて、この実験を始めてからちょうど1年が経過しました!途中緊急事態宣言の影響もあり、ずっと太陽を浴びせる事は出来ませんでしたが、1年という区切りですので、どうなっているか見てみましょう! 実験の様子現在↓触った感じ、特に何も変わらず…ずっと太陽の光を浴びているわけでは無いので、1年では特に変化が見られないですね。 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ 〜*。+ そして、前回の経過報告で気になった日焼けですが、何と興味深いことが起こっていました。それがこちら 前回の経過報告で気になった日焼け↓現在↓日焼けがなくなっている???原因はわからないのですが、白色になっていました!元に戻った!!!という発見でした。 1年経過しましたが、特に劣化の変化は見られませんでした。実験はこのまま続行します。そして今後、変化があれば更新していきたいと思います!長い実験になりますが、どうぞお付き合いください!以上、経過報告でした!👋※2021年の記事です
    Read More
  • 砂のように崩れる巾着について
    こんにちは!アサクラのゆっけです。毎年のことですが、11月も後半になり1年が経つ速さに衝撃を受けております。今回はとても珍しい砂のように崩れる巾着の怪奇?現象についてご紹介したいと思います。この現象を私が新人の頃に見た時にめちゃくちゃびっくりした思い出があります。 それが、、、こちらの巾着です!! もうすでにボロボロですが、、、 こちらの巾着は弊社ショールームで飾っていたものです。おそらく6、7年は経っているであろうもの、、、もっと経ってるかも触れようとすると、、、なんと、ちぎれました!まるでわたあめのような感触です!!(個人差あり)ちょっと面白い さらに触れていくと、、、どんどん崩れていき、粉になっていきます、、、おそらく日に当たっていたり年数が経っているため生地の成分が劣化し、このような現象が起きると思われます、、!! 別の種類の巾着でもこのようになるものと、ならないものがあり、その違いは何なのか、、、色や日当たりの状況など、、、??まだ解明できていないのですが、この謎は引き続き追っていきたいと思います!!ただこちらの砂のように崩れる現象は、おそらく年数が経っていたり日に当てていたりという条件が重なって起きているものなので新しい商品にはこの現象は一切起きませんので、ご安心を!!!また、不織布ならではの現象を見つけたらご紹介していきたいと思います〜不織布で一番劣化が早いのはどの種類?というこちらの記事もありますのでぜひご覧ください〜【実験】不織布で一番劣化が早いのはどの種類?※2020年の記事です
    Read More