「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 海水 」の検索結果
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その参
    こんにちは!アサクラのほつりんです。今回は約1年6ヶ月の沈黙を破り、忘却の彼方より舞い戻って来たアノ企画の今をお伝えしたいと思います。あまりの変化の無さに、部屋の片隅で忘れ去られていたアノビンを開ける時がきました・・・海洋生分解性フィルムを「水道水」、「川の水」、「海水」に入れて分解するか検証を始めたのが、2022年の2月の事です。その後「その弐」でお伝えした通り、「川の水」は藻のようなものが生えたり、「海水」は黄色く変色したりしましたが、それ以上は変化がありませんでした。特にご報告する様な事がないまま月日は流れ人々(とくに担当者)の記憶から消えて今にいたりました。続報を楽しみにされていた方には、申し訳ございませんでした。前回まではこちらから海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その弐では、変化したのか見て行きましょう!まずは「水道水」です。特に変化はなさそうですね出してみましょう!ほとんど変化はありませんね。気持ち柔らかくなった気もしますが・・・微生物のいない水道水ではやはり分解しない様です。 次は、川の水です。見た目は変化はなさそうですが・・・?あれ?!お、おおおお?!溶けかけのオブラートの様になってます!川の水でも微生物がいるので、分解する様です!何度か生分解性にチャレンジしましたが、初めて分解しました!感動です!ぶにょぶにょしていて、慎重に取り扱わないと簡単に破れてしまいます。次は本命の「海水」です。どうでしょうか?採取して時間が経ちましたが、微生物は生きているのでしょうか?おー、これも「川の水」と同様に分解してますね!広げるのが困難ほど破れやすくなってます。素晴らしいー!分解した海洋生分解性フィルム分解し始めた時期は正確には分かりませんが(申し訳ございません・・・)約1年半程で分解することが確認できました。実際は川や海では、流れや波があるので原型は殆どとどめてないと思われます。これでウミガメが安心というわけではありませんが、長期間海中を漂う危険性はほんの少し軽減されたかも知れませんね。PLAは土に埋めた場合は、ちゃんとしたコンポストでないとほぼ分解しませんでしたが、海洋生分解性フィルムは、海水に入れておけばほぼノータッチ分解してくれたので感動しました! 結 果今回の検証で、下記の事が分かりました。・海洋生分解性フィルムは、海や川など微生物が存在する場所なら分解する。・水道水など微生物が存在しない水では分解しない。 今度機会があったら、海洋生分解性フィルムを土に埋めたら分解するのかとかも検証してみたいと思います。では、また次回の検証でお会いしましょう!最後までお読みいただきありがとうございました。※2023年の記事です
    Read More
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その弐
    こんにちは!アサクラのほつりんです。注目の素材、海水で分解されるフィルム「海洋生分解性フィルム」を実際に海水に入れてみたの経過報告です。実験開始からはや3ヶ月、どの様になったのか見て行きたいと思います。 まずは、1ヶ月後の様子を軽くお見せします。海水や水道水には特に変化は見受けられませんが、川の水に何か浮いています・・⁈何か藻の様なものが浮いています。採取した時は綺麗な透明の水でしたが、1ヶ月で藻の様な何かが現れました。一見綺麗に見えても、目に見えない微生物が沢山いるという事ですね。1か月後で気が付いたのはそんなところです。では、本命の3ヶ月後を見て行きたいと思います。30度の海水で6ヶ月以内に90%分解されると言う記事を見たことがあるので、そろそろ何だかの変化があるのではないかと期待してしまいます。 まずは水道水から特に変わった事はなさそうです。次は川の水です。藻の様なものが発生してましたが・・・1か月後よりさらに増えました!でも、分解とかはしてなさそうですね。最後は本命の海水です。?!何か塩の様なものが溢れ出ています!ちゃんと蓋を閉めて密封してた筈ですが、何かが染み出て固まっていますね。中のフィルムも黄色くなってます。川の水の藻とは違う何かが沢山付着してますね・・・特に害とかはなさそうなのでそのまま実験は続けます。次は中のフィルムを取り出して確認して行きます。 まずは水から特に変化はありませんね。張りもあって分解している様子はありません。 次は川の水です。よく川に落ちてるポリ袋のゴミの様になってます。フィルムの張りなどは水道水と変わらないので、特に分解は始まってなさそうです。 最後は本命の海水です。なんかへなへなしてます。黄色い汚れ?は表面に付着しているだけの様です。ピンセットで触ったら取れました。他の2つと違い、張りが無くなんかへなへなしてコシがありません。もしかしたら分解が始まったのかもしれません!明らかに元の状態より劣化しているので、微生物の働きによって分解が始まったのではないでしょうか?これは今後に期待がもてます! あと3ヶ月で90%以上分解するのでしょうか?非常に楽しみです。また動きが有りましたらご報告いたします。お楽しみに~ 最後までお読みいただきありがとうございました。その壱はこちらから↓海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その壱※2022年の記事です
    Read More
  • 海洋生分解性フィルムを実際に海水に入れてみたよ その壱
    こんにちは!アサクラのほつりんです。弊社でも取り扱いを開始した、注目の素材「海洋生分解性フィルム」のサンプルが手元に届いたので、海水で本当に分解するのか、早速実験してみたいと思います。ちなみに検証中の普通のPLA不織布は全く進展がないので、こちらに期待してしまいます。今回は、水によって違いがあるのか検証する為に、三種類の水で検証したいと思います。①海水採取場所:東京湾のお台場にて採取しました。場所的に川と海の水が混ざった場所なので、湾外などに比べると海水成分が薄そうなイメージですが、実際ゴミとして海に行きつく可能性が高そうな場所です。個人的にはここの水でも分解しないとダメな気がしますので、敢えてここで採取しました。他の二つと比べると、若干黄ばんでる気がします。海水独特の海の香りはありません②川の水採取場所:高麗川(埼玉県)で採取しました。荒川水系の一級河川で、郊外に流れるごく普通の川です。もっと汚れたどぶ川的な所でもよかったのですが、今回は比較的きれいな水を使う事にしました。きれいな川の水でも分解してくれると環境保全にも良さそうなので・・・想像以上にきれいな水でした。ニオイもありません。③水道水 採取場所:代々木の事務所で採取しました。正直分解する気がしませんが、比較の為に普通の水道水でも検証してみようと思います。浄水器などは使用していない蛇口から出た普通の水道水です。こちらが今回検証する「海洋生分解性フィルム」です。水に入れた時に視認しやすい様に淵を油性マジックで塗りました。サイズ:約8㎝×8㎝厚さ:約20μ では、実際に水に入れて行きたいと思います。無事に三つとも入りました (^^)これで準備完了です!実際にどれくらいで変化が現れるのか・・・観察を開始したいと思います。PLAの様にならないことを祈りながら、楽しみに待ちたいと思います。続報をお待ちください。では、また次回の検証でお会いしましょう!最後までお読みいただきありがとうございました。※2022年の記事です
    Read More