「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 エコバッグ 」の検索結果
  • 環境対策に不織布は有効か?
    こんにちは、アサクラのほつりんです。今回のテーマは「環境対策に不織布は有効か?」です。ポリ袋や紙などの代替品として不織布を使用する事で、環境対策に有効かどうかを考えてみたいと思います。結論から言うと、環境対策において不織布は一定の有効性がありますが、その具体的な効果は使用される状況や目的に依存します。では不織布の有効性について3つの側面から考察をしていきたいと思います。リサイクルと廃棄物削減不織布は様々な素材から作られており、一部リサイクル可能(マテリアルリサイクル)なものもありますが、一般的に使い捨て用途の製品がほとんどです。また、現状では使用済みの不織布製品を回収する仕組みがほとんど無い状況です。リサイクルが難しい現状では、不織布製品が廃棄物の削減に寄与することは難しいかもしれません。しかも、適切に処分しない場合は環境負荷を生み出す原因になりかねません。ただし、CO2の削減や生分解など環境負荷低減に有効な素材もあるので、それらの使用率が高まれば良い方向に進むと思われます。将来的にはペットボトルをリサイクルして不織布にして、使用後にはまたペットボトルや不織布にリサイクル出来る仕組みが確立されれば、紙と同等の運用も可能かもしれません。(ペットボトルからペットボトルは既に可能なので、もしかしたら既に実現されて可能性もありますが・・)【おすすめ不織布紹介】1.リサイクルPET不織布:ペットボトルをリサイクルした不織布。2.生分解性不織布(PLA):植物由来の生分解素材の不織布です。適切な環境下なら水とCO2に分解します。耐久性不織布製品は一般的に軽くて丈夫であり、長持ちします。これにより、紙などの使い捨て品を減らすことができ、環境への影響を軽減することが期待できます。ただし用途による適性も重要で、不織布が最適解かどうかは慎重に検証する必要があります。ひと昔前に有名アパレル店の不織布ショッパーをサブバッグ替わりに持つのが流行っていましたが、今思えば丈夫な不織布をアフターユースするというある意味エコバックの先駆け的な使い方だったのかもしれません。製造プロセスの影響不織布の製造において、エネルギー消費や廃棄物の発生などの要因も考慮する必要があります。製造プロセスが環境に対して悪影響を与える可能性もありますが、カーボンニュートラルな素材やリサイクル素材を有効に使うことによって悪影響を低減することは可能です。注意しなければならないのは、完成品やコンセプトが環境に配慮したものでも、製造段階では必ずしもエコではない場合がある事です。いわゆる不都合な真実というものです。例えば、パルプから作られる紙と再生紙はどちらが環境負荷が大きいかなど調べてみると面白かもしれません。まとめ環境対策の観点からは、不織布は一定の効果はありますが、注意しなければならないのが、使い捨て製品として使われる場合は適切な処分方法を取らないと環境負荷を生む原因になります。ゴミはゴミ箱へではないですが、ポイ捨てなどをしない事が一番大切なのは言うまでもありません。その他に素材を環境負荷の低い物に変えるのも有効で、リサイクル素材や生分解性素材または再生可能素材を使用した商品を積極的選んで行く事も必要です。今回のまとめは、素材や処理方法(ゴミの捨て方)など色々考え事はありますが「丈夫で繰り返し使用できる不織布は、それだけで多少の環境対策には貢献できる可能性がある」です。最後までお読みいただきありがとうございました。※考察内容は製造メーカーの説明やセミナー、展示会、ネット情報などから得た情報を個人的解釈でまとめたものです。※2024年の記事です
    Read More
  • PLA不織布の手提げをご紹介!
    こんにちは!アサクラのもち子です✨段々と暖かくなってきて、外へお出かけしたくなる季節に✨さて、今回は何かと話題のPLAについて!アサクラではPLA不織布を使ったバッグが作れるので、そちらをご紹介したいと思います!✨PLA不織布のカラーは、白/黒/ベージュ の3種類✨小判抜き手さげサイドガゼット手提げ底マチ手提げなどなど、色々な形状に加工できます!その他の加工超音波取っ手部分にPLAと超音波加工することができます。チャック印刷印刷は、フレキソ印刷/シルクスクリーン印刷/インクジェット印刷/ホットスタンプ/箔押し などができます。また、バイオマスプラマークを入れることができます。※チャック付きのものはバイオマスプラマークを印刷することができません。※バイオマスプラマークの印刷はフレキソ印刷、またはシルクスクリーン印刷となっています。アサクラではPLA不織布を使って各種手提げ、その他の加工ができます!というご紹介でした!他にも巾着やV字袋など、様々な形状に加工できるので、イベントのノベルティや展示会用手提げなど、PLA不織布で作ってみるのはいかがでしょうか?サイズやお見積もりなど、お気軽にアサクラまでお問い合わせください♪それでは最後までお読みいただきありがとうございます!以上、もち子でした👋✨※2023年の記事です
    Read More
  • エコバッグってどれを選べばいいの?? 手提げ製作スタッフが選ぶ、超個人的手提げ選び
    エコバッグってどれを選べばいいの??手提げ製作スタッフが選ぶ、超個人的手提げ選びみなさんこんにちは!アサクラのぽろんです!🐶今年の7月から、法律でお店での無料のレジ袋の廃止が始まり、エコバッグを使用するのが一般的になってきていますが、エコバッグって、いっぱい種類があってどれを選べばいいかわからないー!!と困っている方へ朗報です!笑エコバッグ等の手提げを製造している現場から(お役に立てるかわかりませんが😅)筆者が選んでいる時のポイントをお届けいたします!・・・とだいぶ大袈裟に書きましたが、これはあくまで一個人の意見ですので、参考までにご覧になっていただければ幸いです❤️エコバッグって、いろんなサイズや形状がありますよね?もちろん価格もピンキリ・・筆者が選ぶ時にポイントにしている部分をご紹介します! ①形について形でオススメなのは、とにかく底マチがしっかりあるタイプ!薄いマチだと厚みのあるものを入れたときに袋の本体側の生地が持って行かれてしまい、中のものが斜めになってしまって、汁ものだとこぼれてしまう危険性が・・・(>_②サイズについてサイズに関しては、筆者は用途に合わせて複数持っています!買い物に行くときは、底面がしっかりしていて広めのエコバッグ。飲み物など重量のあるものを入れる時には、底面に底板が入っているものがベスト。他の商品にも影響が出ずに持ち運べます!あとは、普段使い用に小さめのたためるエコバッグ。こちらのポイントは、たたんである状態からすぐに現場で「広げられるか」です!コンビニなどで買い物をした際、列に並びながら、商品片手にエコバッグを広げたら、これが結構難しく苦戦した経験があります・・・・コンパクトにたためるタイプには、いろいろな種類のたたみ方がありますが、できればワンタッチで片手でも広げられるものが重宝するかと思います!(ポケット収納タイプやプラホックタイプ、ゴム等で簡単にほどけるのがオススメ) ③持ち手実は、手提げ的には、持ち手の縫製位置は重要ポイントです。縫製している箇所って、生地の面から見ると、負荷がかかった時に少し弱くなりやすいという特性があります。縫製しているということは、生地に小さい穴を空けてそこに糸を通しているので、生地の強度面から見ると、そこの部分は複数の穴が空いていることになるので、何もない所よりは若干弱くなります。 つまり、手提げに重たいものを入れて、一番負荷がかかる所に縫製がない方が安心感があるといえます。 ただ、基本的には持ち手が取れないように、工夫してしっかり縫製されているので、極端に重たいものを入れない限り、通常通り使用できますのでご安心を!ちなみに!重たいものを入れたい時には、持ち手が袋本体側にも縫製されているものがオススメです!いろいろと検討ポイントは他にもありますが、この3つは、必ずよく見てから買うようにしています。エコバッグは、最近、たくさんの柄の商品が出ていて、好みのものを持ち運べると気分もUPしますよね ♪自分はいざという時のため、キーホルダータイプのエコバッグを、カギに付けて持ち運んでいます!これからは、貴重品や携帯電話と同じように、生活必需品になっていくかもしれませんね🔑 色々便利な機能を備えた新商品がたくさん出てくると思うので、研究して発見したらまた書き込みたいと思います! それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました~😌以上、ぽろんでした!🐶 ※2020年の記事です
    Read More