「日本品質」の製品を
スピーディーにご提供いたします

「 長繊維不織布 」の検索結果
  • 長繊維不織布とはどのようなものですか?
    短繊維はカットした繊維のことで、長繊維とはエンドレスで繋がった繊維の事を言います。例えば、100メートルの巻取りがあるとしますと1本の糸は約100メートルあります。約と言うのは、不織布は製造時にある程度繊維を左右に振りながら製造します。その為1本の糸は、正確には100メートル以上の長さになります。この不織布の特徴は、水に濡れても強度が落ちないことと、紙の様にパリパリ音もしませんし、引き裂きの強度も紙より丈夫で温かみがあります。また切り口が布の様に解れません。また、不透明で通気性・通水性があります。但し製法上やや均一性に欠けています。長繊維不織布にはナイロン・ポリエステル・ポリプロピレン・キュプラ等があり、厚さも1㎡あたりの重量が10g位から250gくらいまであります。また、メーカー各社でそれぞれ異なったエンボス(熱ロール)により、見た顔も異なります。糸の太さは2~3d(デニール)の物が殆どです。エンボスの面積が増えれば当然全体的に堅く仕上がり少なければ柔らかくなります。どの様な用途に使われているかと言いますと、使い捨てオムツの表面・内面・ハンドバッグや皮製小物入れの袋・フェースカバー(試着用)・クリーニングカバー・コートカバー・テーラーバッグ・風呂敷・手提げ・テーブルカバー・CD袋・収納袋などです。 まずは、お気軽にお問い合わせください
    Read More
  • 短繊維不織布とはどのようなものですか?
    短繊維と長繊維、どの様に見分けたら良いのでしょうか?一見で不織布とは分かっても、いったいこれが短繊維で出来ているのか長繊維で出来ているのかは、なかなか分かりにくいものです。分かり易く言えば長繊維は切れ目がないエンドレスの糸として繋がっているもので、短繊維とは1mm~51mmくらいのカットされた糸のことです。繊維は細く区別することはかなり困難ですが、長繊維は破れにくく短繊維は、長繊維と比べて破れやすいため、破ってみれば大体わかります。短繊維の種類はレーヨン・コットン・ポリエステル・アクリル・ナイロン・ポリプロピレンなどの繊維があります。短繊維不織布の用途はお茶パック・ティーバッグ・生理用ナプキン表面材・油こし・オムツ・オムツライナー・最中の袋・トレーマット・水切り袋・ワイパー・ふきん・めがね拭き・おしぼりなど。以前は、ほとんどの製品が短繊維で出来ていました。しかし、長繊維不織布が出来てからは、柔らかくて強度があり、水に濡れても破れにくく、大量生産が可能でコストが安いなどの理由で、最近は長繊維の不織布が圧倒的なシェアをも持つ様になりました。長繊維不織布は日本で昭和48年に旭化成から初めて発売されました、用途は風呂敷・コートカバー・布団袋・最近のベビー用、大人用オムツ・使い捨てカイロ包材・浴用剤袋などが皆さんの目に付く商品です。以前は短繊維不織布で出来ていたものが、コスト・柔らかさ・強度などの点で優位性のある分野で取って代わっています。短繊維は繊維が短い事で不織布の強度にはハンデがあるので、化学接着剤や低融点繊維を使用して、熱による接着でカバーする方法がとられています。しかし、長繊維不織布は単一素材のみの不織布しかできませんので、コストで優位性を出しているに過ぎません。色々な機能を持たせるには短繊維で出来る複合品のほうに有利性が有ります。 まずは、お気軽にお問い合わせください
    Read More