不織布には、様々な素材や製法があります。不織布とは、レーヨン、コットン、ポリエステル、ポリプロピレン等の材料を使い、繊維単体か、数種類の繊維の混紡したものを、接着剤等や熱プレスなどでシート状に仕上げたものですが、用途によって製法などのも変わってくるので、下記に大まかな製法ごとに分類してみました。名 称製 法特 徴用 途湿式不織布パルプと繊維を抄紙機により紙と同じ方法で製造する配合を変更する事により物性を自由に変更可ティーバック・乾燥剤・フィルターなどケミカルボンド(乾式不織布)繊維のウェブを接着樹脂を使い繊維を結合強度があり形態安定性に富む、柔らかい物、堅い物芯地、カレンダー、財布、ワイパー、コック帽サーマルボンド(乾式不織布)接着繊維を熱で接着接着剤を使用しないので安全、ソフト、ボリューム感オムツ・ナプキンの表面材エアレイド(乾式不織布)エアーと接着剤でパルプを接着ソフトでボリューム有り、バルキー性に富むおしぼり、ワイパー、フライパン拭きスパンボンド直接紡糸、熱ロール接着長繊維で強度有り、接着剤無し、安心安全包材、土木建築資材、オムツ、農業資材、生活用品メルトブロー超極細繊維、ノーバインダー、直接紡糸柔軟性、非透過性、強度弱いマスク、フィルター、ワイパー、吸油材スパンレース高圧水流で繊維を絡ませる柔軟でドレープ性大、ノーバインダーで衛生的ガーゼ、フェイスマスク、ワイパーコーティング材ニードルパンチ針でウェブ をニードリングして絡ませるバルキー性に富むカーペット、フィルター、自動車内装材、肩パットステッチボンドウェブが解れない様に糸で縫いこむバルク性は無いが強度大芯地、自動車用内装材ティーバッグなど、一見すると紙製品の様でも紙質補強の為や、ヒートシール性を加味する為に、ポリプロ繊維やポリエステルを入れた物も不織布と言えます。 まずは、お気軽にお問い合わせください